Home > Search

介護福祉士養成施設 外国人留学生の入学者1.7倍に ネパール人は前年の3.5倍の1311人

 2024年度の介護福祉士養成施設への外国人留学生の入学者数が、前年の1.7倍となる3054人に達し、日本人入学者数の3084人とほぼ同じ規模となった。日本介護福祉士養成施設協会が9月30日に発表したもので、外国人留学生の増加が3年ぶりに全体の入学者数を押し上げたかたちとなっている。

「外国人に体を触られたくない」「言葉が通じないのに何がわかる」…頑なだった84歳女性がフィリピン人介護士に心を開いた「意外な理由」

医療介護の現場は人手不足だ。

後期高齢者人口は、約2200万人に膨れ上がる見込みだ。認知症高齢者の数は、2012年の462万人から2025年には675万人、単身高齢者世帯数は2012年の487万世帯から2025年には751万世帯となる厚生労働省の推計もある。

ところが介護の担い手がいない。ヘルパーも看護師も足りず、人員確保の出来ない介護事業所は閉鎖もしている。厚生労働省が試算した、2025年度に必要な介護職員数を243万人だが、現状31万人が不足していて、現場はのっぴきならない状況なのだ。

【退職代行は“正義”なのか?】若者の働き方に飛び交う「やさしさ」、本当に自分のためとなる選択とは

 新年度も1カ月以上が過ぎ、5月の大型連休も終わった。古くから“5月病”という言葉が知られているように、この時期には新しい仕事環境へのストレスから憂鬱になったり、場合によってはそのまま退職してしまうケースも少なくない。そうした中、急速に注目を集めつつあるのが「退職代行サービス」だ。

「4月だけで1397名(うち新卒208名)の退職を確定させました。
大企業が一社潰れる数値です。
5月以降の予約も101件となり、GW明けの退職者は更に加速します。
賛否両論あるかとは思いますが、日本の退職は悪という風潮が少しでも和らぎ、退職代行の存在で労働者の立場を少しでも向上させることができればと思います」

 4月30日、退職代行サービス業者の一つ「モームリ」はX(旧Twitter)でこのように語った。退職者の割合は新卒が比較的高いものの、幅広い世代から利用されている実態も見えてくる。

女性の半数以上が「非正規」…日本はなぜこんなに貧しくなったのか

平均年収443万円――これでは普通に生活できない国になってしまった。なぜ日本社会はこうなってしまったのか?

重版7刷の話題書『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、〈昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配……〉といった切実な声を紹介している。

【「介護職員」不足】老人ホームで働くインドネシア人女性に密着 求められる外国人の人材確保の課題(宮城・名取市)

宮城県の推計では、「介護職員」が2025年度には4188人不足する見込みだ。

その対策として、外国人の人材確保が求められる中どのような課題があるのか、宮城・名取市の老人ホームで働くインドネシア人の女性に密着した。

自宅アパートのキッチンでお昼ご飯を作るのは、スチ・フノウさん(25)。

スチさん
「インドネシア人は辛い食べ物が好きなので、料理を作る時唐辛子も全部混ぜる」
炒めた唐辛子とニンニクに発酵させた大豆を混ぜ合わせる。
出来上がったのはインドネシア料理「テンペオレ」。
毎日、出勤前に故郷の味でスタミナをつける。

スチさんの仕事は「介護職」だ。

スチさん
「介護の言葉は、日常の言葉と全然違うので大変です」

ただでさえ「深刻なヘルパー不足」でサービスを受けづらいのに…まさかの「訪問介護報酬削減」の衝撃

今回の介護報酬改定により、4月から訪問介護報酬が減額となることが決定しました。これにより、介護サービスを利用する私たちにも深刻な影響が出る可能性があります。

「訪問介護」とは、高齢で要介護状態になっても、住み慣れた自宅で暮らせるよう介護ヘルパーがご自宅に訪問し、身体介護や家事などの生活支援を行う介護サービスです。自立した生活を送るうえで絶対に不可欠な訪問介護サービス。訪問介護の介護報酬減により、私たちの生活にどんな影響が出るのでしょうか? 詳しく解説します。

ベトナムの大学生が川崎でインターン 介護施設で4カ月、市長歓迎

 ベトナムの国立タイグエン医療短期大学の3年生14人が川崎市内の介護施設で1日から4カ月間インターンシップを行うことになり、2月29日に福田紀彦市長を表敬訪問した。介護人材不足の軽減を目指し、市と同大が結んだ協定に基づくプログラムで来日した1期生だ。学生の一人、レティハーさん(20)は「大変なこともあると思うが、一生懸命働きたい。いずれまた日本に来たい」と話した。

 14人は女性12人と男性2人でいずれも20歳。市長との面会では日本語で名乗り「はじめまして、よろしくお願いします」と話しながらお辞儀した。

専門修了の留学生、就職しやすく 政府、在留資格の規定見直し

 出入国在留管理庁は29日、企業と連携して実習授業などをする専門学校を修了した外国人留学生らが日本で就職しやすくなるよう、在留資格の規定を見直した。一定の専門性や日本語能力を身に付けたのに、就職先が限られ帰国する留学生もいたことから、経済界や教育界が見直しを要望。政府は、日本で就職する留学生が年間3千人程度増えると見込んでいる。

介護クライシス 「だれでもできる仕事」なのか

 高齢者福祉・介護、ケアマネジメントなどが専門の東洋大学福祉社会デザイン学部教授の高野龍昭氏は毎日新聞政治プレミアの取材に応じた。

 「介護や保育は、かつては『だれでもできる仕事』だと言われてきました。しかし、いま、国民に聞いた時に介護も保育も『だれでもできる仕事』と言うでしょうか。社会的な評価は高まっているのです。ならば、それに応じておカネをつけるべきです」と語った。

 高野氏は、「介護職は以前から需要に供給が追いつかず、人手不足が指摘されてきたとはいえ、実人数は順調に増えてきました。しかし、昨年あたりからは流出者数に参入者数が追いつかなくなり、増加自体が難しくなってきているようです」と言う。

「人手不足倒産」が過去最高、「人材の確保が事業継続を左右する時代が迫っている」

帝国データバンクが実施した「人手不足倒産の動向調査」によると、2023年の人手不足倒産は累計で前年比86.0%増の260件となり過去最高を更新した。

2023年の人手不足倒産のうち、建設業は同167.6%増の91件、物流業は同95.0%増の39件。両業界で累計260件のうち半数の130件を占めている。

「アフターコロナ」により経済活動が徐々に本格化し、人手不足は再び重大な経営リスクとして顕在化。2023年4月の人手不足倒産は月次ベースで過去最多の30件となり、8月以降は5か月連続で20件以上の人手不足倒産を記録した。

日本のインター校に中国から「教育移民」が殺到中 自国の半分以下の学費が「中国脱出組」には魅力

東京を中心として、日本のインターナショナルスクール(以下、インター)に中国人が殺到している。

「先日アメリカンスクール・イン・ジャパン(東京都調布市)の説明会に行きましたが、参加していたのは8割がた中国人のようでした」。インター受験生・在校生専門の学習塾EGCISの斎藤幸塾長は語る。

斎藤氏によると、日本のインターナショナルスクールに通う中国人が目立ってきたのは5年ほど前から。今では、EGCISには中国人保護者から週1回のペースで問い合わせが来ており、その中には中国大陸から直接というケースも多い。

【介護人材】老健施設の31.7%が60歳以上の介護助手を導入 小・中規模施設の受け入れ体制やサポート体制の整備が重要

全国の介護老人保健施設(老健)を調べたところ、全老健の会員施設のうち31.7%の施設で60歳以上の介護助手(高年齢介護助手)を雇用していることが分かりました。「日本公衆衛生雑誌」で21日、調査分析をまとめた論文が公表されました。継続雇用のためには「希望に合わせたシフト調整」や「体調面での配慮」のための工夫が特に必要であることが浮かび上がりました。調査分析を担当した東京都健康長寿医療センター研究所の相良友哉研究員は「特に入所定員100人未満の小中規模施設における受け入れ体制やサポート体制を整備することが重要」と指摘しています。

「ワーホリ希望者の増加」の裏事情、稼げない国「日本」はどれだけ深刻なのか?

英国政府が日本人向けのワーキングホリデー(ワーホリ)の枠を大幅に拡大する。ワーホリは若者の相互交流を目的とした制度であり、枠の拡大自体は喜ばしいことだが、日本からの渡航希望者が増えている事情を考えると必ずしも素直に喜べる状況とは言えない。背景には、日本の貧困化によって労働輸出国になりつつある現状があるからだ。

大学院生発の介護サービス好調 「孫と同世代の友達」が見守ります

 「孫と一緒に楽しく過ごしているような時間」を高齢者に提供するサービスを、京都大学の大学院生が始めた。名付けて「まごとも」。スマホの使い方を伝えたり、外食に同行したり。「介護とはひと味違う感覚」で高齢者と学生がふれあう。今夏、京都市のふるさと納税の返礼品にも選ばれた。

多子世帯の大学授業料 無償化へ 2025年度から 政府方針

 「異次元の少子化対策」をめぐり、政府は3人以上の子どもがいる多子世帯について、2025年度から子どもの大学授業料などを無償化する方針を固めた。所得制限は設けない。教育費の負担軽減で、子どもをもうけやすくする。「こども未来戦略」に盛り込み、月内に閣議決定する。

日本を去って行く「外国人看護師」のもったいなさ 深刻な人手不足も、受け入れ制度が対応せず

コロナ禍で人手不足があらわになったケア労働者。2040年には医療・介護の担い手は96万人不足すると推計される。外国人を看護師や介護職として受け入れる制度があるが、実情と制度にずれが生じている。

『週刊東洋経済』12月2日号の第1特集は「外国人材が来ない!」。経済大国日本には発展途上国の若い労働者がいくらでもやってくる――そんな時代は終わりつつある。

“仕事だけ”の関係ではなく「一緒に生きている」 2万人の在留外国人と共に生活するために、職場・学校・行政のそれぞれの取り組み

今、熊本に住む外国出身の人が増えています。

去年12月時点の熊本県内の在留外国人(※)は約2万人で、10年前と比べて2倍以上に増えました。
文化や習慣の違いを感じるケースがある中、それぞれが歩み寄る取り組みを紹介します。

介護職の人手不足に〝デジタル技術の活用〟 ロボットや見守りセンサーで介護者・利用者・家族の負担軽減!

介護の現場では、利用者が増える一方で、介護職の人手不足が深刻化。その課題をデジタル化で解決しようと試みる施設があります。

介護職離れの現状
熊本学園大学で行われた閉講式。

約30年続いてきた介護福祉士を養成する課程を、今年度いっぱいで取りやめました。
原因は入学希望者の減少。
式では現役の介護士から人手不足を嘆く声が聞かれました。

物価高に苦しむ留学生…週28時間就労制限は妥当か 「外国人に頼らざるを得ない」人手足りない日本の現場

 「職場にネパール人留学生が増えています。仕事を掛け持ちし、週28時間の就労制限を超えて働いている人もいるようです」。西日本新聞「あなたの特命取材班」に九州のスーパーで働く女性から情報が寄せられた。発展途上国からの留学生は食費や学費を自ら稼ぐ必要がある。物価高もあり、短い就労時間では生活が困難な人が少なくない。人口減少で日本の人手不足が進む中、経営者側にも留学生の労働力に頼らざるを得ない事情が透ける。

介護職、月6千円賃上げ案で最終調整 政府経済対策、人材流出抑止へ

 政府・与党は月内に取りまとめる経済対策で、介護職らの賃上げを盛り込む方針を決めた。政府内には月6千円引き上げる案があり、最終調整している。来年2月の実施を目指す。物価が高騰し、今年の春闘では他産業の相次ぐ賃上げで介護分野から人材が流出。深刻な労働力不足を止めるためにも、緊急の処遇改善策が必要と判断した。

【介護と仕事】増加中の「ビジネスケアラー」を知っていますか?2030年には9兆円の経済損失に

仕事と介護の両立「心理的負担」の重さが課題

「ビジネスケアラー」という言葉を知っていますか?
仕事をしながら家族などの介護をおこなう人をこう呼び、その数は近年増えています。
今回は2023年10月6日に公表された、ビジネスケアラーに関する意識調査の結果も交えながら、仕事と介護の両立について考えていきます。

ケアマネジャーがいない! 深刻なケアマネ不足で認定が下りても介護を受けられない地域が#ケアマネ不足

介護保険のサービスは、原則としてケアマネがサービスをコーディネートしてはじめて利用が可能になる。それなのに、いったい何が起きているのか? なぜそんなに、今、ケアマネは不足しているのか? 

※ケアマネは特別養護老人ホームなどの施設勤務のケアマネと、在宅の要介護者・要支援者を支援する居宅介護支援事業所のケアマネがいる。ここでは、問題となっている居宅介護支援事業所のケアマネ不足について取り上げる。

500mlの中国茶が100円(税込)…世界中に3万店を展開する中国発「ミーシュー」の脅威の激安ドリンク戦略

中国発のドリンクスタンド「蜜雪氷城」(ミーシュー)が勢いを増している。中国国内では2万8000店舗、海外には3000店舗を展開し、今夏には日本にも進出した。ITジャーナリストの牧野武文さんは「ビジネスモデルの最大の特徴は、フランチャイズ加盟費が無料という点にある」という――。

「年収の壁」気にせず働ける?――10月から新対策 助成金、連続2年は扶養のまま 「働き放題?」「本質的な解決にならず」の声

パート労働者らの年収が一定額を超えると手取りが減る「年収の壁」を崩すため、政府が新たな対策を打ち出しました。主な壁は年収106万円と同130万円にあり、10月からどう変わるのでしょうか? SNS上ではポジティブな意見も厳しい声も上がります。

日本人と外国人「Z世代求職者」給料より大事なこと 学生680人の調査でわかった10年前との大きな変化

日本の人口が減少する中、企業にとって日本人、外国人にかかわらず優秀な人材を必要なだけ確保することは非常に難しくなっており、今後より困難になることが予想されている。日本経営の研究者であり、大学で教鞭を取る私は日本企業のトップや人材担当者とこの課題についてよく議論をするが、実際問題、今の学生たちは就職においてどんなことを重要視しているのか。

東大大学院に殺到する超エリート中国人留学生、その理由と日本の事情

 8月25日、政府の諮問機関である「教育未来創造会議」が設定した「2033年までに(日本から海外への)留学生を50万人にする目標の実現に向け、文部科学省が2024年度、給付型奨学金の対象者を現在の7割増にあたる3万人に増やす方針を固めた」との報道がありました。

 新型コロナウイルス感染症の蔓延以前、日本から海外への留学生は1年あたり22.2万人であったのを、2倍以上の50万人を「海外に送り出す」という。

 また逆に、海外から日本への外国人留学生は、31.8万人を年40万人に増やすという。

府外私立高、参加不透明 大阪の授業料無償化案

 大阪府は25日に決定した高校授業料の完全無償化制度案を巡り、近隣府県の私立高に通う大阪府の生徒も対象とする方針だ。ただ、各府県の私学団体からは「大阪府と授業料を協議しなければならず、事実上の価格統制だ」と反対の声が上がる。府は2024年度から段階的に制度を開始する予定だが、府外校の参加は不透明な状況だ。

「日本語選ぶ必要がない」円安でさらなる痛手、介護・看護の外国人材“日本に来ない理由”

 7月、フィリピンで4年ぶりに開かれたのは、日本で看護師を目指すフィリピン人の面接会。しかし応募者はまさかの17人と過去最少だった。2009年以降、667人のフィリピン人看護師を受け入れてきた日本だが、今何が起こっているのか?
 原因の1つとみられるのは言葉の壁。医療現場でのコミュニケーションは必須で、高度な言語能力が必要になることがハードルとなっているようだ。そしてもう1つが円安の影響。コロナ禍を機に世界で医療人材の獲得競争が激化し、収入の目減りが見込まれる日本で就労したいと思う人は少ないのかもしれない。

「子どもに就いてほしくないなあ」と感じる職業、1位は?

親が「子どもに就いてほしくないなあ」と思っている職業は何だろうか。中学生以下の子どもをもつ親に聞いたところ、1位は「YouTuber」(102人)であることが、ARINAの調査で分かった。

「YouTuber」と答えた人からは「私生活をさらしてまで生計を立てるのは親としては反対」「批判なコメントがたくさんあり傷つくから」「収入が安定しないから」といった声があった。

子どもに「学童に行きたくない」と言われたら? 夏休みの「小1の壁」問題を考える #こどもをまもる

子どもは夏休みの真っ最中、学童保育は毎日朝から開校しています。子どもが小学生になると仕事と子育ての両立が困難になる「小1の壁」 にとって夏休みは鬼門です。放課後NPOアフタースクールが実施したアンケートによると、子どもの小学校入学によって「子育ての負担や悩みが増えた」と57.3%が回答し、負担が増えたこととして「夏休みなどの長期休みのケア(73.1%)」が挙げられました。親子共に夏休みには悩ましい課題があります。

介護福祉士に「一発合格」ベトナム人女性の決意 介護士の仕事を身に付けつつ、日本語を猛勉強

岩手県盛岡市のデイサービスに、類まれなる意欲と頭脳を持つ、ベトナム人介護スタッフがいる。グエン・ティ・チャンさん、24歳だ。2019年に介護系の外国人技能実習生として来日し、今年1月に国家資格である介護福祉士の試験を受験。高得点で一発合格した。
日本に来る前から介護福祉士の資格取得を目指していたというチャンさん。その熱意の裏にはどんな思いが隠されているのか? チャンさんの資格取得の道のりや外国人技能実習生の働く実態をリポートする。

世界でも突出した長時間労働、「教員の働く環境」日本と他国の決定的差

教員の長時間労働が社会問題になっているが、世界の中でも日本の教員の労働時間は突出している。48カ国・地域が参加した2018年の「OECD国際教員指導環境調査」(以下、TALIS2018)によると、日本の小中学校教員の1週間の仕事時間は50時間を超え、参加国平均の38.3時間を大幅に上回り最長だ。

日本人の「仕事で得られる幸福感」は世界最悪…若手社員の幸福度を下げる文化に管理職は満足という絶望

パーソル総合研究所が実施した調査で、日本は「はたらく幸せ実感」が世界最下位だった。その原因はどこにあるのか。パーソル総合研究所の井上亮太郎さんは「日本人は異質な他者への寛容性が低い傾向にある。寛容性は、はたらく幸せ実感と相関の強い観点であり、日本の就業者の幸福感が低い要因の一つと考えられる」という――。

「こんな仕事のために…」新入社員が1年で退社、ホワイト企業が“ゆるいブラック”と化す理由

いまや世間の“常識”となった「大卒新入社員の3割は、3年以内に離職する」――。実はもっと精査していくと、「大卒新入社員の1割は、入社1年目で離職している」ことが分かる。そして、そのあまりにも性急な離職の理由として、最近浮上しているのが、職場での成長の機会がないことなのだ。
一方で多くの会社が、働き方改革で若手社員を大切に扱い、「ホワイト企業」であろうと努めている。そうした職場環境の中で“お客様扱い”が続き、成長につながる負荷の高い仕事に恵まれず、失望して離職していく新入社員の実像に迫る。

社会人の「学び直しから転職まで」を政府が一体支援、平均24万円助成へ

 社会人の学び直しから転職までを支援する政府の新制度の概要がわかった。希望者は、専門スキルが身につけられる民間の講座を最大で1年間受けることができ、1人あたり平均24万円を助成する。今後3年間で、計約33万人の転職を後押しすることを目指す。

過去最高の24万人! 激増する不登校児…画一的に人材を育てる昭和教育に未だ目をつぶる学校の怠慢「ギフテッドの3割は不登校傾向」

学校は学力を伸ばすだけでなく、集団生活を通じて協調性を身につける役割も担っている。だがその一方でそういったルールに馴染めず学校に行けなくなる子もいる。不登校の子の人数は10年でなぜ倍増したのか。

「定額働かせ放題」教員のブラックな現状。就活生からも「学校は“沈みかけた船”」と見放されて深刻ななり手不足…学校教育の危機に、どうする文科省!?

教員の長時間労働の常態化や、なり手不足を受け、文部科学省が公立学校の教員の待遇改善策や働き方改革を本格的に検討し始めた。外国人、不登校の子どもの増加や、教育現場のデジタル化など、教員に求められることは増えているが、公立学校の教員には残業代が支給されず、基本給の4%が上乗せされるのみの「定額働かせ放題」での残業が常態化。現場の教員からは、抜本的な働き方改革を求める声があがっている。

「貧困から救いたい」高校生がフィリピン人主婦を雇用し現地で店経営に成功

本嶋向日葵さん(東京・晴海総合高校3年)は、発展途上国で暮らす主婦たちに個人商店を開業させる支援ビジネスを考え、昨年からフィリピンで実際に個人店舗の運営を始めた。この試みは高く評価され、今年1月、高校生が考えたビジネスの内容を競う「第10回高校生ビジネスプラン・グランプリ」(日本政策金融公庫主催)でグランプリを受賞した。

各業界で深刻なアルバイト不足 「代わりはいくらでもいる」時代は終焉

 かつて200万人を超えていたフリーター人口は減少し続け、2022年は132万人だった(総務省統計局「労働力調査」調べ。ここでの「フリーター」は15~34歳で男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者の合計)。非正規労働者に頼ることで成立してきた日本の多くの仕事の現場ではいま、深刻な人手不足に陥り、浮上する気配がない。俳人で著作家の日野百草氏が、「人手不足」に直面させられている人たちの悩みをレポートする。

「安いニッポン」が外国人労働者から見捨てられる日…人手不足が外国人の力でまったく解決しないワケ

国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になっている。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。

ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。

バカを見ない「奨学金」徹底ガイド 岸田政権の対象拡大は給付額40万円のショボさ

岸田政権は異次元の少子化対策を打ち出し、児童手当をどこまで拡充するかなど細部を詰めている。その中で具体的に決まっているのが、奨学金だ。奨学金は、返還義務があるものとないものがあり、よく吟味しないと子供の将来の負担になりかねない。

一口に奨学金といっても、その事業を行っている団体はいくつもある。岸田政権が打ち出したのは、日本学生支援機構がサポートする奨学金で、返済不要となる給付型奨学金の対象拡大がひとつ。もうひとつ、卒業後に返還する貸与型奨学金については、月々の返還額を減らす「減額返還制度」を利用できる年収の上限の引き上げで、現行の325万円から400万円になる。

「外国人労働者が消えた」インバウンド復活の裏側 宿泊・飲食業界の8割で人材不足が加速している

「エクスキューズミー!」

東南アジアからの観光客とおぼしき予約客のいらだたしげな声がフロントに響き渡る。他の客への応対に汲々とするスタッフは、明らかにその声に気づいていながらも無視を決め込む。上質であるはずの高級ホテルの館内で、およそ「おもてなし」とはかけ離れた光景が繰り広げられていた。

ここ最近、観光業の現場では、こうした光景がめずらしいことではなくなっている。

この先「消える仕事」42種を全公開…安心かと思いきや、実はヤバい「意外な職業」

少子高齢化で労働者が不足する。何年も前から言われてきたことだが、外国人と高齢者の雇用でなんとかしのいできた。しかし、円安で外国人が帰国し、高齢者の退職も相次ぐ。危機感は現実となる。

ただでさえ減った日本人労働者が生活費を求めて海外へ出稼ぎに行く。そんな時代が目の前に迫っているのだ。

日本の英語力はなぜ中国にも抜かれたのか。世界111カ国中80位と「低い」理由

英語能力指数を出すEF EPIによると、2022年の日本の英語能力のランキングは111カ国中80位で能力レベルは「低い」となっている。韓国は36位で標準的、中国は62位で低いカテゴリのなかで2番目に位置づいている。日本は2016年までは中国よりランキングが上だったが、2017年に抜かれ、逆転できていないどころか、差が広がっている。しかし日本の英語教育は戦後すぐから行われたはず。なぜ韓国に大きく水をあけられ、中国にも抜かれたのか。

「Thank you」だけじゃない!「ありがとう」と感謝を伝える英語フレーズ

「ありがとう」を意味する英語で真っ先に思い浮かぶのは「Thank you」だと思いますが、「ありがとう」の英語表現はたくさん存在します。今回は、そんな感謝を伝える英語フレーズをご紹介。バリエーションが増え、シーンや相手によってフレーズを使い分けできると、より気持ちが伝わりやすくなります。

英語で「ありがとう」=「Thank you」だけだと思っていませんか? 実は英語で「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えるときは、「Thank you」以外のいろいろな表現が使えるんです。ネイティブがよく使うフレーズをいくつか紹介していきます。

「国際的」な教育環境がある「日本の大学」ランキングTOP30! 第1位は「立命館アジア太平洋大学」!【2023年最新調査結果】

イギリスの高等教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は日本のベネッセグループの協力のもと「THE世界大学ランキング日本版2023」を発表しました。本ランキングは「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の4分野で構成され、さらに細かく16項目に分類されており、それぞれの指標から大学の教育力を総合的に表すものです。

英語で雑談しよう 絶対に外さないのは自分と仕事の話

会話をスムーズに進める秘訣として「良い聞き手になりましょう」「相手と会話のキャッチボールをしましょう」といったことがよく言われます。「相手の話を引き出すための『合いの手』の入れ方」のような情報も、書籍やネットにあふれています。筆者も含め、誰しも自分の話ばかりをしてしまう傾向があるので、相手に合わせるスキルが有用というのはごもっともです。

しかし、一般的な日本人が外国人と英語で雑談をするときは、この限りではありません。放っておくと、おとなしい日本人は聞く一方になって、相手の話が100%に近いことになったりしがち。相手にとっても良い雑談とは言えません。頑張って50:50ぐらいを目指したいものです。そのためにはやはり、ネタの仕込みが必要です。

最新大学ランキングで国際基督教大が私立トップに 公立の国際教養大と会津大も健闘の理由

3月23日にTHE(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)が、「THE 日本大学ランキング──旧名・世界大学ランキング日本版」を発表した。日本の受験生にとって偏差値に偏らない大学選びに具体的に役に立ちそうだ。

ランキング評価の4基準は、「教育リソース」(学生一人あたりの資金や教員比率、教員一人あたりの論文数や競争的資金獲得など)、「教育充実度」(学生対象の調査や高校教員からの調査など)、「教育の成果」(企業人事担当者や研究者の評価など)、「国際性」(外国人の学生や教員の比率、日本人学生の留学比率、外国語で行われている

留学生1000人アルバイト調査 : 希望職種はホテルや飲食店の接客―「バイト希望しない」わずか2.1%

リクルートが2023年1月、留学生1000人を対象に実施したアルバイトに関する調査で、バイトを「1つしている」「2つ以上している」合わせて69.9%だった。

今後については、89.5%が何らかのアルバイトを希望しており、調査時点ではバイトをしていない人も、新たに始めたいとの意向を持っていることが明らかになった。バイトを希望しない人はわずか 2.1%で、2019年の調査時よりアルバイト意向が高まっていた。

トウモロコシ育て、売り上げを奨学金に 広島県福山市 若井農園と広島大の留学生がインドネシアの高校生支援プロジェクト

 日本在住の外国人向けにアジアの野菜を育てる広島県福山市箕島町の若井農園と広島大(広島県東広島市)の留学生たちが、インドネシアに奨学金を贈るプロジェクトを始めた。栽培したトウモロコシの売り上げ金の半額を充てる。社会貢献したい農園と同国の高校生の学びを後押ししたい留学生たちの思いが一致した。

インド「特定技能」の農業第1号、徳島へ

インドで試験に合格した農業分野の「特定技能」の第1号となる労働者が2日、日本に向けて出発した。徳島県と高知県に農園を持つ熊谷ファーム(徳島県海陽町)に就職する。

第1号の労働者の送り出しは、インドの送り出し機関ニホン・エドゥテックが担った。インドでは農業分野の特定技能の試験は2022年9月に始まった。ニホン・エドゥテックのクリシュナン・ナラヤナン社長によると、第1号となったヴェンカタサミー・ビグネッシュさん(28)は22年10月上旬に試験を受け、合格。このほど在留資格が下りた。ビグネッシュさんは2日に在インド日本大使館などを訪問した後、インドを出発した。3日に日本に到着し、徳島に向かう。

1つでも当てはまればアウト!離職者が多い企業「5つの特徴」、負の連鎖を止めるには

離職者が後を絶たず、常に人手不足に悩まされている企業がある一方、一度入社した社員が順調に力を付け、それに伴って成長していく企業もあります。その違いはどこにあるのでしょうか。事業や業務内容の特性はあれど、どんな会社も、せっかく入社してくれた社員を大切にしたいはずです。全国3200社の組織コンサルティングを手掛ける識学で上席コンサルタントを務める冨樫篤史氏が、離職者が多い企業と少ない企業の差を5つ解説します。どれか1つでも当てはまるものがあったら、すぐに見直しが必要です。自社と比較してみてください。

珍しい高収入の仕事6選をご紹介!資格やスキル不要の面白職業とは?

「そんな仕事あるの?」「そんなに稼げるの?」世の中には、高収入を得られる珍しい仕事がいろいろ存在します。
最初に、スキルや資格が求められる仕事をご紹介します。すぐに働き始められる職ではありませんが、レアな仕事を経験したい方は必見です。
代表的な仕事例を、資格やスキルが必要なものと、誰でも始めやすいものに分けてご紹介します。

メタバースの教育分野活用に9割以上の親が興味あり

「メタバース」という言葉はメディアで多く取り上げられ、さまざまな企業が仮想空間サービスを立ち上げ、注目をあびています。イベントやコミュニケーションだけでなく、仲間と遊んだり、仕事をしたり、買い物したりなど、活用の世界がどんどん広がっていますが、教育という分野でもさまざまな試みが行われており期待も高まっています。

そうしたなかで、子供のいる親に教育とメタバースに関する意識調査をイー・ラーニング研究所が行いました。

まず、メタバースということを認知しているかという質問に対し、95%の親が知っていると答えています。ただ、実際に体験したことがあると答えた人は22%に留まりました。思った以上に一般にもメタバースについては広く知れ渡立っているものの、実際にやろうというところにハードルがあるようです。

スマホ断ちの3泊4日 中学生が見直したデジタル機器とのつきあい方

インターネットの世界から離れ、山々に囲まれた慣れない生活に、夏休み中の中学生が挑んでいる。3泊4日の集団活動を通じ、大好きなスマホとの上手な付き合い方を学ぼうとしている。
 活動は7月31日に山梨県身延町のアウトドア施設「みのぶ自然の里」で始まった。主催は山梨県。中学生の手元にスマホはない。

「人の命より鉄砲の弾が大事」と言われた子ども 戦争体験を読み継ぐ

「昨日あった東京の空襲で、○○さんの家族が亡くなりました」。疎開先の小学校での朝礼で、毎朝、校長がそう報告するたびに、いつ自分の家族の名が出るかと胸が張り裂けそうだった経験。

 崩れた防空壕(ごう)から自分を出してくれた母が、生き埋めになった経験。

「技人国」29万人、外食にITに 「高度人材」在留、実習生並みに拡大

大阪市の南海難波駅構内にあるマクドナルドは終日、通勤客らが行き交う。ここで働く王佳晨(ワンチアチェン)さん(26)は入社2年目、中国・上海の出身だ。

 食品の衛生や品質の管理を担当している。製造過程で廃棄処分になる食材を減らそうと、改善を進める。店内のレイアウト変更なども考える。

子供の知能をほめると成績が下がる驚くべき理由

「自分には語学の才能がないから」「ウチの子は数学向きの頭をしていない」「スポーツにはそもそも向いていない」……などと言って、自分や他人の可能性を諦めてしまった経験はないでしょうか。
イギリスの人気ジャーナリストにして、世界的ベストセラー『失敗の科学』『多様性の科学』の著者マシュー・サイドは、それら「人の能力は生まれつき決まっている」論を真っ向から否定。

恐竜がいた時代、日本と中国の間には… 北京で子どもたちが考えた

中国の北京で30日、映画「ドラえもん のび太の恐竜 2006」の上映イベントがあった。ゲストとして参加した日本と中国の恐竜研究者たちが子どもたちに語ったのは、恐竜が生きていた時代のこと。

 恐竜は中国と日本を結びつける存在だったのかもしれませんよ――。

上半期の注目ニュース 親子で一緒に学びませんか?

2022年も半分が終わりました。北京五輪にロシアのウクライナ侵攻、いろいろな出来事がありました。そんな世界の重大ニュースを朝日新聞オリジナルキャラクター「マダニャイ」が学びます。教えてくれるのは、関西の大手進学塾「浜学園」で子どもたちを応援しているシャチの「オルパスくん」です。夏休み、親子で一緒に世界のことを勉強してみませんか。

日本の子ども、幸福度調査「世界ワースト2位」隠れた真の問題点とは?

先進国の子どもの状況を比較・分析しようと2000年から行われているユニセフ報告書「レポートカード」。20年に発表された「レポートカード16」では、日本の総合順位は38カ国の中で20位という結果となった。この結果はどんな意味を持ち、どんな状況を表しているのか。子どもの貧困の研究者として、レポートカードのデータ提供や解説を行っている東京都立大学 人文社会学部教授で、子ども・若者貧困研究センターのセンター長を務める阿部彩氏に話を聞いた。

高校生たち、富士の頂に立つ 田部井淳子さんの遺志を継ぐ登山

登山家の故・田部井淳子さんの遺志を継ぎ、東日本大震災の翌年(2012年)から続けられている「東北の高校生の富士登山」(田部井淳子基金主催、朝日新聞社など後援)が開催され、宮城と福島から参加した高校生30人全員が27日、日本一の頂に立った。

 悪天候のために出発を1時間半遅らせ、午前4時に静岡県側の富士宮ルート6合目を出発した。時折、強い風と雨が吹き付ける厳しい状況での登山になった。

いじめ解決に市役所が積極介入 全国が注目する「寝屋川モデル」の本気度

いじめ問題を学校任せにせず初期段階から行政が積極介入する「寝屋川モデル」で知られる大阪府寝屋川市が12月3日、「いじめ対策サミット」を開催する。中学生凍死事件の真相解明を目指す北海道旭川市の市長ら、いじめ解決に〝本気〟で取り組む地方自治体トップや学識経験者、いじめ被害者の家族らが参加。昨年度、小中高校などが認知した全国いじめ件数は61万件と過去最多となる中、解決に導く「新たなアプローチ」として一石を投じる狙いもある。

米国で減り続ける大学生、学費高騰に構造的要因が追い打ち

伝統崩壊に危機感強まるが、学びと働く場の変化は加速の一途

「米国が長い年月をかけて築き上げてきた伝統が崩れつつある」
米首都ワシントンに住む友人の教育者が、悲痛な声色で言った。いったいどんな伝統が崩れつつあるのか。
話を聴くと、まず大学の価値が変化してきているという。
同時に、多くの学生は学費を支払うために借金をし、返済のために仕事をせざるを得ない状況が以前より強まっているのだという。

小・中学校将棋団体戦 26日に西日本大会、27日には東日本大会

同じ小中学校に通う3人で1チームを編成して棋力を競う「文部科学大臣杯 第18回小・中学校将棋団体戦」(主催・産経新聞社、日本将棋連盟、後援・文部科学省、特別協賛・ヒューリック)の東日本大会が27日、西日本大会が26日、東京と大阪でそれぞれ開かれる。

小5男子目指すはふぐ処理師 夢の料理人に近づくため・・・ 史上最年少の受験に密着

子供たちはきょうから夏休み。楽しく遊んで過ごしたい!ところですが、大好きなことを極めるために時間を使うのもいいかもしれません。

山口県宇部市の小学生が、ある試験に挑みました。将来の夢に少しでも近づきたい・・・小さな少年の、大きな挑戦を追いました。

3年ぶりの盛り上がり!高校文化祭に密着 生徒や家族の笑顔あふれる…実行委員長「鳩長」の思い

過去2年、新型コロナの影響で、中止や規模の縮小を余儀なくされていた高校の文化祭。今年は生徒の家族などに公開する高校もあった。3年ぶりの盛り上がりをみせた長野県千曲市の屋代高校の文化祭に密着し、実行委員長の思いに迫った。

デジタル教科書「小5以上の英語、算数・数学で」 中教審で意見多数

紙の教科書をデータ化した「デジタル教科書」のあり方について議論する中央教育審議会分科会のワーキンググループ(WG)が19日あり、文部科学省が本格導入をめざす2024年度から採用する教科について英語と算数・数学とする意見が多数に上った。学年については、小学5年生以上とする意見が多かった。

石川県吹奏楽コン きょうから開催

 第70回石川県吹奏楽コンクール(県吹奏楽連盟、朝日新聞社など主催)が4日間の日程で開かれる。16、17日は津幡町北中条3丁目の文化会館シグナスであり、高校B(30人以内の編成)16団体、フリー5団体、小学生2団体、中学B(同)41団体が出場。23、24日は金沢市下本多町の金沢歌劇座であり、中学A(50人以内)26団体、大学3団体、職場・一般3団体、高校A (55人以内)14団体が出場する。

大学で発達障害と気づいた 日本での生きづらさ痛感した筑波大院生


リアムさんが、いつも学習に使っているデジタル関連機器一式=本人提供
写真・図版
 「障害は環境によって生まれる」という言葉に、共感している。日本は、目が見えない人や耳が聞こえない人には優しいけれど、読み書きが苦手な人には優しくない――。

 筑波大学大学院博士課程3年で、読み書き障害のあるリアムさんは、よくそう感じる。

ホウレンソウ農家で袋詰め体験、害虫被害の葉も観察

奈良県曽爾村立曽爾小中学校6年生の9人が、5月から「総合的な学習の時間」で「そにのわ こどもマルシェ プロジェクト」に取り組んでいる。村の農業の課題を調査し、廃棄される特産野菜も使って商品を開発。10月ごろに販売する予定だ。6月23日の授業では、ホウレンソウ農家の田合(たごう)利文さん(52)の作業場を訪れた。

数学と対人関係が苦手だった私 京大生になった今感じること

 高校生の頃のことだ。「私っておでこ狭いよね」と友人から言われ、「確かに! めっちゃ狭いかも」と答えたら、その日から距離を置かれてしまった。京都大学文学部の2年生、沼上瑞紀(みずき)さん(20)はADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断されており、自閉スペクトラム症でもある。

大学ランキングや規模以外も大事 国のファンド支援先めぐり 東京農工大・千葉一裕学長

 世界トップレベルの研究力をめざす大学に、国が創設した大学ファンドで支援する制度に、東京農工大が申請する方向で検討している。千葉一裕学長は朝日新聞のインタビューで、「大きな大学だけがうまくいっても、日本全体がうまくいくわけではない。大学ランキングや大学の規模によらないことも大事」と語る。

早く始める方が有利だけど…幼い浅田真央を見て実感したコーチの提案

柔道で小学生の全国大会を廃止する。そのニュースを、フィギュアスケートコーチの林渚さん(33)は興味深く受け止めた。

 「フィギュアスケートとは真反対だな、と。大会もあるし、『野辺山』みたいな合宿もありますしね」

 野辺山とは、日本スケート連盟が1992年から行っている「全国有望新人発掘合宿」。毎年夏、主に小学生の有望な子どもを集め、数日間、練習に打ち込む。長野県の野辺山高原が会場のため、通称「野辺山合宿」と呼ばれている。

高校で参院選解説ポスター張った女子生徒に起きたこと 線引きどこに

高校3年のある女子生徒(17)が、参院選の仕組みを説明するポスターを自作し、校内に張り出したところ、教員から「政治的活動だ」と指摘され、はがすことになった。この生徒が経緯をツイッターで発信。その後、学校側は生徒に謝罪し、張り出しを認めた。教育基本法などが定める「政治的活動」の線引きはどこにあるのか。

2年待ったが「日本語勉強できた」 山形大に海外大から学生来日

新型コロナ対応の水際対策が緩和され、山形大工学部(米沢市)に研修生として米国、ドイツの大学の学生6人がやって来た。2年間にわたって延期されていた、工学部研究室での共同研究がようやく始まった。

 米国立科学財団のプログラムで米バーモント大、ボイシ州立大、マサチューセッツ大の学部生4人、院生1人の計5人が8月まで実験実習をしたり、日本語や日本文化について学んだりする。また、日本学術振興会のプログラムで独ギーセン大の院生が9月まで共同研究にあたる。

コロナ感染防止と熱中症防止で板挟みになる学校現場のマスク使用方法

梅雨明けで記録的な猛暑となる中、3年目となったコロナ禍でマスクの着用が日常化しました。感染症と熱中症の2つの対策に追われる学校現場の現状を取材しました。

統計史上初となる6月中の梅雨明けとなった大分県内。6月30日も各地で30度以上の真夏日となっていて、すでに夏本番の厳しい暑さとなっています。

ひとごとじゃない、子どもの車内放置 JAF調査で3割

スーパーやパチンコ店、自宅の駐車場で子どもが車内に放置されるケースが、今年も県内で相次いでいる。特に夏場には命に関わる事故につながりかねないとして、千葉県警少年課は30日、パチンコ店が加盟する県遊技業協同組合など3団体に、客への注意喚起や駐車場の巡回を依頼した。

「モロッコってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

モロッコはアフリカ北部に位置する国で、アルジェリア、西サハラと国境を接しています。

 国土の中央を東西に走るアトラス山脈は、アフリカ大陸の中では珍しい地殻運動の活発な比較的新しい地質時代の山脈です。その最高峰は4000mを超え、周辺では地震も多発します。
 この山脈の北側、地中海沿岸は温暖な地中海性気候のもとにあり、首都ラバトや最大都市カサブランカなど、多くの都市が分布しています。

図書館の本、2万冊読んだよ 小学生に「読書賞」

図書館の本を2万冊読んだ小学生がいる。牛久市に住む私立開智望小2年、小礒道允(こいそ・みちまさ)君(7)。市立図書館で借りた本を記録する「読書手帳」が200冊となり、今月、市教育長から「読書賞」が贈られた。1冊当たり100冊分で、2万冊。5歳だった2年前に手帳100冊を達成しており、2年で1万冊読んだ計算となる。読書手帳200冊達成は、市内で初めての快挙だ。

本を読む子どもに育ってほしければ「絶対言ってはいけない言葉」とは

読書が知的発達に好ましい影響を与えるということは、誰もが何となく分かっているはずです。わが子の知的発達を願う親としては、何とか本を読むようになってほしいと思うものでしょう。

 そこで、「本を読むとためになるから」と言って、子どもに本を買い与えたりします。それなのに、子どもはテレビを見たり、ゲームをしたりするばかりで、一向に本を読む気配がない。

熱中症、水だけでは防げない 暑い日の水筒、中身はどうする?

「水筒の中身は、水だけにしてください」。こんな指示が出されている学校現場に、熱中症に詳しい医師は「水分だけでは熱中症は防げない」と警鐘を鳴らす。熱中症のリスクが高まる季節を前に、心がけておくことは何か。

 「今年から、水筒の中身は『水』に統一します」
 東京都内で小学3年生の長男(8)を育てる母親は、学校からのこんな手紙を見て違和感がぬぐえなかった。

「ここで学びたい」存続への熱い思い 大阪市立文の里中学校夜間学級

「ここは理科室という教室です。今日は顕微鏡を使います。小さいものが大きく見える道具です」

5月中旬、大阪市立文の里中学校夜間学級の竹田誓子先生(55)は、実験器具が並ぶ理科室で中国人の生徒3人にゆっくりと話しかけた。昨年9月に入学した王艶萍さん(54)が、日本語を学び始めたばかりの新入生二人に先生の言葉を翻訳して伝える。

「チュニジアってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

チュニジアはアフリカ大陸北部に位置し、南東はリビア、西はアルジェリアと国境を接します。

 北東部が地中海に面し、南北に850kmと細長い国土をもつ国で、アトラス山脈の東端が延びている北部は地中海性気候ですが、内陸に入るとステップ気候を経て南部の砂漠へと移っていきます。
北端には、古代、地中海沿岸からわたってきたフェニキア人が建設しローマ帝国によって滅ぼされた都市カルタゴの遺跡があり、世界遺産に登録されています。

夏本番には「脳を食べるアメーバ」に要注意

<温かな水に棲み、人間の鼻から入って脳に達するアメーバ。めったに感染しないが、感染すれば致死率97%という恐ろしい病気を引き起こす>
ォーラーネグレリアは主に温かな淡水の中で見つかる単細胞生物のアメーバで、死亡率97%の非常に危険な病気「原発性アメーバ性髄膜脳炎(PAM)」を引き起こすことがある。

「リビアってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

リビアはアフリカ北部に位置し、地中海に面する国です。東部のエジプト、西部のチュニジアとアルジェリアに挟まれます。南部は、スーダン、チャド、ニジェールと国境を接しています。

 古代、地中海沿岸からわたってきたフェニキア人が植民都市を築いた頃からの長い歴史をもちます。

小学校の部都代表決まる 文科大臣杯将棋団体戦

文部科学大臣杯第18回小・中学校将棋団体戦(日本将棋連盟、産経新聞社主催)の東京都大会小学校の部が26日、東京都新宿区の東京富士大で開かれた。都代表は、府中市立府中第二小▽西東京市立保谷第一小▽品川区立大井第一小▽慶応義塾幼稚舎▽国立学園小-の5チームに決まった。

「スーダンってどんな国」2分で学ぶ国際社会

 スーダンはアフリカ大陸北部に位置する国です。広大な国土を持ち、面積はアフリカ大陸の中で第3位です。

 北部は砂漠ですが、南部に進むと、雨季と乾季のある気候に移っていきます。首都ハルツームは、青ナイル川と白ナイル川の合流点に位置し、周辺の肥沃な農地では灌漑農業が行われています。青ナイルはエチオピアのタナ湖、白ナイルはケニア・タンザニア・ウガンダの国境ヴィクトリア湖を水源とする河川です。

「エジプトってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

エジプトは、アフリカ大陸の北東端、西アジアと接する位置にある国です。リビア、スーダン、イスラエル、パレスチナと国境を接しています。

 国東部の砂漠を南北に貫流し河口に広い三角州をつくるナイル川周辺に、多くの都市があります。ナイル川周辺を除き、国土のほとんどは砂漠です。

英語学童ハウマイツ・スクールが「次の世代をバイリンガルに!」する教育を広めるべく、フランチャイズ加盟パートナー募集を開始

英語学童ハウマイツ・スクールを運営する株式会社プライメッジ(大阪市、代表取締役:本部剛)は、6月24日(金)より独立開業・フランチャイズなどの総合サイト「アントレ」でフランチャイズ加盟パートナーの募集を始めました。

「ポルトガルってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

ポルトガルは、ヨーロッパ大陸南西端イベリア半島の南西部に位置する国です。北東側はスペインと国境を接し、南西側は大西洋に面する海岸線が続きます。

 大航海時代に世界に進出したポルトガルは、古くから日本とのつながりが深く、1543年、種子島(現在の鹿児島県)に漂着したポルトガル人によって、日本に鉄砲が伝えられました。

「核兵器なくすべきか」ある高校生が立てた問い 全校生徒は考えた

核兵器を世界からなくすべきだと思いますか。

 大阪市住吉区の私立建国高校の生徒たちがこんな問いから、核兵器の問題を考えていく活動を始めた。
 6月22日夜、建国高校の一室に生徒4人が集まっていた。オーストリア・ウィーンで開かれている核兵器禁止条約の締約国会議に合わせ、現地入りした大学生たちとオンラインで意見交換するためだ。その様子はライブ配信した。

中3の視力0.3未満が3割 スマホ・学習用端末の影響ないか分析へ

文部科学省は23日、視力が0・3未満の中学3年生の割合が約3割に上り、小学生から学年が上がるにつれて近視が進んでいるとの調査結果を公表した。視力1・0以上の中3は約4割にとどまる。文科省は来年度まで調査を続け、スマートフォンや学習で使う情報端末の影響がないか、分析を進めるという。

「ジブラルタルってどんなところ?」2分で学ぶ国際社会

ジョン・レノンとオノ・ヨーコが結婚式を挙げたことでも知られるジブラルタルは、イベリア半島の南東端に突き出した小半島を占め、南北に5km、東西に1.2kmの領域を持ちます。

 東は地中海、南はジブラルタル海峡、西はジブラルタル湾に面します。北側は低地で、スペイン本土のアンダルシア州ラリネア・デ・ラ・コンセプシオンと砂州でつながる陸繫島となっています。

「アンドラってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

アンドラは、フランスとスペイン国境のピレネー山脈の谷間にある小さな内陸国です。首都アンドララベリャの標高は1000mを超えます。

 9世紀初めに生まれたスペイン辺境領の一つ、ウルヘル伯領を起源とします。
 1993年に議会は主権をアンドラ国民とする憲法案を可決しました。これによって、ウルヘル司教とフランス大統領の共同元首に外交・治安などでの象徴的権利を残し、議会制民主主義などを定めました。

10兆円ファンド検討の農工大学長「大学の大きさではなく信念大事」

 世界トップレベルの研究力をめざす大学に、国が創設した大学ファンドで支援する制度に、東京農工大が申請する方向で検討している。「大きな大学だけがうまくいっても、日本全体がうまくいくわけではない。大学ランキングや大学の規模によらないことも大事」。農工大がモデルを示すと語る、千葉一裕学長のビジョンとは

「スペインってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

スペインは、ヨーロッパ大陸南西端に位置するイベリア半島の大部分を占める国です。北東部はフランス、アンドラと国境を接し、西部はポルトガル、南部はジブラルタルと国境を接します。

 地中海に面するスペインでは、夏の高温と乾燥という地中海性気候を生かした地中海式農業が盛んです。オリーブの生産量やぶどうの作付面積は世界一(2018年)です。

フィンランド発祥「モルック」 周南の小学校で体験会

フィンランド発祥のスポーツ「モルック」の体験会が19日、山口県周南市の山あいにある和田小学校であった。和田の里づくり推進協議会の遊ゆう部会の主催。地元の人たちが珍しい競技を楽しんだ。
モルックは対戦型のゲーム。12本のピンを狙って木の棒を投げ、倒れたピンの本数やピンに記された数字に応じて得点が入り、ちょうど50点になると勝ち。

空襲を乗り越えた「奇跡のクスノキ」の苗木 77年の時を経て小学校に植樹=静岡市

およそ2000人が犠牲となった静岡空襲から77年。炎にのまれた後、芽を出した「奇跡のクスノキ」の苗木が静岡市の小学校に植樹されました。

静岡市葵区の日赤病院前に植えられている大きなクスノキ。1945年6月20日に起きた静岡空襲では、このクスノキも黒い炭のように焦げてしまいましたが、その3年後、緑の芽が出て生き返ったと言います。

「バルカン半島ってどんな地域?」2分で学ぶ国際社会

バルカン半島は、ヨーロッパの南東部に位置し、地中海に突き出た半島です。スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、コソボ、北マケドニア、アルバニア、ギリシャなどがこの半島に領土をもちます。

 また、西はアドリア海、イオニア海、北東は黒海、南東はエーゲ海に面し、エーゲ海には多くの島が点在します。

「北マケドニアってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

 北マケドニアは、バルカン半島のほぼ中央に位置する国です。
 コソボ、セルビア、ブルガリア、ギリシャ、アルバニアの5ヵ国に囲まれる内陸国で、国土の大部分は高地です。
 アルバニアとの国境沿いに、世界遺産にも登録された古代湖の一つであるオフリド湖とプレスパ湖が連なります。
 旧ユーゴスラビア連邦を構成した6共和国の一つで、1991年に連邦から分離独立をしました。

子どもを世界中で求められるプログラミング人材に育てるための一歩とは?【東京工業大学助教が語る】

小学校でのプログラミングの必修化や2025年の共通試験での情報科目の追加など、プログラミングは現在の教育で注目されているテーマのひとつである。パソコンやタブレットがあれば気軽にはじめることができるプログラミングだが、具体的にどのような力が身につき、どのように学習をすればいいのかわからないという人は多いのではないだろうか。

頭がいい人と悪い人「仕事のやる気」に対する考え方の差

「2年以内に入りたい会社を決める」といっても、具体的な社名・業界がすぐ浮かんでくる人ばかりではないと思います。そういう場合、「自分はどんな仕事がやりたいのか」を言語化する必要があります。

 僕自身はもともと自己流で「楽しい仕事」「得意な仕事」を書き出していたのですが、大学院で経営学を学んでいたとき、「ジャーニーマップ」という便利なフレームワークがあることを知り、使うようになりました。

学校のプールで「ラッシュガード」着用増える 日焼け止めクリームは禁止…なぜ?

小中学校ではプール授業のシーズンとなりましたが、学校のプールでは、日焼け止めクリームなどの使用を禁止している学校もあると言います。なぜなのでしょうか。
 
鳥取県米子市内の小学校。
最近のプール授業では、これまでなかった、ある傾向があると言います。

「コソボってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

コソボはバルカン半島中央部に位置し、セルビア、北マケドニア、アルバニア、モンテネグロの4ヵ国に囲まれた内陸国です。

 国土は東部のコソボ地域と、西部のメトヒヤ地域に大きく分けられます。コソボ地域は標高1100mを超す高地で、メトヒヤ地域は標高500m程度の盆地です。最高峰はアルバニアとモンテネグロとの国境に位置するディエラヴィツァ山(2656m)です。

「ウズベキスタンってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

ウズベキスタンは中央アジアに位置する乾燥した内陸国で、東部にはパミール高原に連なる高地、西部から中央部にはキジルクーム砂漠が広がります。
ソ連時代の1960年代に中央アジアにおける綿花栽培を目的とした大規模な灌漑・土地改良事業(自然改造計画)が実施された結果、ウズベキスタンの乾いた大地は広大な綿花畑になり、ソ連全体の約65%の綿花を生産するまでになりました。

「キルギスってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

 キルギスは中央アジアに位置し、北はカザフスタン、東は中国、南はタジキスタン、西はウズベキスタンに囲まれた内陸国です。

 国土の大部分を天山山脈とその支脈アラトー山脈が占める山岳国家(約90%が標高1500m以上)です。国土に占める農地は7%にすぎず、森林面積も4%しかありません。

仏教のこころに根ざした「アグリSDGs」農学部 龍谷大の山﨑正幸教授ら

「仏教SDGs」を全学的に推し進める龍谷大。なかでも、開設当初から「持続的な食と農のあり方」を考える農学部は、「アグリSDGs」としてユニークな取り組みを展開している。※写真はミシュラン二つ星の料理人・中東久雄氏(左)が、京都・大原で〝摘み草„を指南している様子。食べられる雑草があることに、学生たちはびっくりだ(龍谷大提供)

大阪府×ネスレ日本によるVRを活用した子ども向け動物愛護教育プログラム、6月13日に初回授業を大阪府羽曳野市立西浦小学校で実施!

ネスレ日本株式会社 ネスレ ピュリナ ペットケア(本社:兵庫県神戸市、カンパニープレジデント:ポール サバント、以下「ネスレ ピュリナ」)は、包括連携協定を締結している大阪府と協働し、VR(バーチャルリアリティー)技術を活用した動物愛護教育プログラム「ともにくらす ピュリナ わんにゃん教室 the VR」(※1)の初回授業を6月13日(月)に大阪府羽曳野市立西浦小学校で実施しました。

「さんぽセル事件」反論の小学生達より「2本目の矢」発射!

㈱悟空のきもちTHE LABO(東京都)は、栃木県 日光市の小学3~6年生の兄妹が中心になり、脱ゆとりで重くなったランドセルを、体感9割軽くするスティック「さんぽセル」を開発し特許も申請。4月発売から4か月待ちになる累計約3000台の予約を頂きました。

4月19日の発売ニュースに1000件超の大人たちの批判コメントが並ぶ異常事態も、小学生たちは「さんぽセル事件」と呼び憤慨し、先月末に反論。反響を頂きました。

浪人はもう当たり前じゃない? 駿台「役割終えた」首都圏の校舎閉校

浪人生が急減している。大学入学共通テストを受験した浪人生は、ここ10年で3割減った。

 影響を強く受けた予備校大手の駿台予備学校は今年3月、神奈川県の「藤沢校」と「あざみ野校」を閉校。県内の校舎は横浜校だけになった。埼玉県内もすでに1校だけで、統廃合が加速している。

「モルディブってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

 スリランカの南西約700㎞に位置するモルディブは、26の環礁や約1200の島々からなり、インド洋に浮かぶ「島々の花輪」と呼ばれています。

 12世紀にアラブ人がイスラームを伝えて以降イスラーム国家として成立し、その後ポルトガル、オランダの統治下に入り、1887年にイギリスの保護領となりました。1965年に主権国家として独立し、1968年にはスルタンによる世襲王制を廃止し共和国に移行しました。

「スリランカってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

 スリランカは、インドの東南端のポーク海峡を隔ててインド洋に位置する島国です。北部には平野が広がり、南部は山岳・丘陵地帯です。

 1948年にイギリス連邦内の自治領セイロンとして独立し、1972年に完全独立を果たして国名をスリランカ共和国に改め、さらに1978年に現在の国名に改称しました。スリランカとはシンハラ語で「聖なる光り輝く島」という意味です。

イラクってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

 アラビア半島の基部にあって国土のほとんどは乾燥気候ですが、中央部を流れるティグリス・ユーフラテスの両河川沿岸には、古代メソポタミア文明が栄えました。

 経済を支えるのは、埋蔵量、産出量とも世界有数の石油です。度重なる戦争や国際的な経済制裁等によって石油の生産は落ち込んだこともありますが、徐々に回復しました。

「シリアってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

 シリアは、中東に位置し、トルコやイラクなど5ヵ国に囲まれ、西部は地中海に面する国です。地中海付近は温和な気候ですが、内陸部には砂漠が広がります。

 国土中央には、トルコからシリアを経て、イラクへと繫がる西アジア最長の大河、ユーフラテス川が流れています。

「パキスタンってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

パキスタンは、南アジアに位置するアラビア海を望む国です。北部は中国やアフガニスタンと、東部はインドと、西部はイランと国境を接します。

 国土は、西部及び北部の山岳地帯と古代インダス文明を生んだインダス川流域の平野部からなり、灌漑施設が整備されたインダス川流域では、米や小麦、綿花、サトウキビなどが栽培されています。

「言葉の壁」手探り…避難の少女、中学編入へ

ロシアによる軍事侵攻を受け、ウクライナから日本に避難してきた女子中学生が、公立中への編入に向けた準備を進めている。最大の心配事は「日本語」。授業が日本語で行われるだけでなく、日本人の生徒と同じ教科書を使って学ぶことになる。地元自治体が支援する日本語教育にも限界があり、手探りでの学校生活のスタートとなる。

仕事を休まず語学留学!「リモートワーク留学」が企業にも社員にもお勧めな理由

コロナ禍で留学に行くはずだった人たちの気持ちは大きく打ち砕かれた。しかし、コロナ禍によって「リモートワーク」という習慣や「現実的な働き方の選択肢」が広がった。この状況がフリーランスや経営者のみならず、会社員にとっても、海外語学留学の可能性を大きく広げてくれるかもしれない。本記事では、時差を生かして、留学先現地からリモートワークで通常の業務を続けるという、「リモートワーク留学」(スクールウィズ考案)の取り組みについて、紹介する。(大人の英語習得法リサーチャー 高野美穂)

仕事で「スピードと質のバランス」を語る人ほど、どちらも低レベルなワケ

「スピードと質のバランスをどう取るかが難しい」と口にする人ほど、スピード感もなければアウトプットの質も低いという事態が起きています。「スピードと質はトレードオフ」という古い発想と、「質」とは完成度のことだという致命的な勘違いがあるからです。変化が激しく不透明な時代において、スピードと質の問題をどう理解しておくべきなのでしょうか。(アークス&コーチング代表 櫻田 毅)

Excelはオワコンか、「無料のGoogleスプレッドシートでよくない?」への答え

この「Excelエリートへの道」という特集を行うに当たり、打ち合わせでこんな声が上がった。「無料で使えるGoogleスプレッドシートが普及しているから、今後Excelを使う人は減っていくのでは?」「最近はいろいろなAI(人工知能)ツールが出ていて、誰でも簡単に分析や予測が行えるというウリで多くの会社に導入されている。今さらExcelを取り上げる意味ってあるの?」。GoogleスプレッドシートやAIツールがあれば、Excelは不要なのだろうか。そもそも、両者はどこが違うのか?今回の特集記事を執筆いただいたExcelのエキスパート、熊野整さんと佐藤嘉浩さんに聞いてみた。

囲碁の仲邑菫二段、史上最年少で公式戦100勝 50年ぶり記録更新

囲碁の中学生棋士、仲邑菫二段が6日、13歳3カ月の史上最年少で公式戦100勝目を挙げた。趙治勲名誉名人(65)が1972年5月に達成した15歳11カ月を抜き、50年ぶりの記録更新となった。プロ入り後の通算成績は100勝52敗。

 この日、女流本因坊戦の挑戦権を争う本戦2回戦で加藤啓子六段(43)に白番中押し勝ちし、8強入りを決めた。準々決勝は同期の上野梨紗初段(15)と対戦する。

名月の里で田植え 長野県千曲市

月見の名所として日本遺産に認定されている長野県千曲市の「姨捨(おばすて)の棚田」で、内外から集まった家族連れや学生らが田植えを行った。棚田の保全と地域の活性化を目的に、市が土地を貸し出す制度に登録した人を対象にしたイベントで、81組が参加した。

 参加者らは、用意されたコシヒカリの苗を、それぞれの田んぼに植えた。今後の水の管理などは地元の農家14人で構成される「千曲市姨捨棚田名月会」が担うため、参加者は夏に草取りなどをした後は秋の収穫を待つのみだという。名月会の金井実会長(76)は「秋の稲穂が実るまで、しっかり管理したい」と意気込みを語った。【もぎたて便】

中学生から大学院生まで将来の起業家を募集 「失敗恐れず挑戦を」

【茨城】中学生から大学院生を対象に、起業家精神をもつ若手リーダーを育てる民間事業「常陸フロッグス」が、今年で4年目を迎えた。これまでに計13人が受講し、実際に起業を目指す人も出てきている。

 2019年、先行して活動していた沖縄の「琉球フロッグス」と業務提携してスタート。受講生は社会課題を解決できるサービスを自ら考え、国内外の起業家から講評を受けられる。

筑駒、桜蔭、慶応中等部…合格者はいつ入塾?焦る前に親がすべきこと

今春、首都圏のある公立小。2年生の娘の授業参観に来ていた母親(43)は、教室でずっと「モヤモヤ」していたという。

「国語で漢字一つ教わるのに10分以上かかっていて。周囲から聞いている塾の授業と速度が違いすぎて……。『学校は学校、塾は塾』と分かっているのですが、焦りを感じました」

小2で覚えるべき常用漢字は160字。漢字だけで1600分もかける気なの? そんな思いを抱きながら授業を見つめたという。

 そのモヤモヤはどこからくるのか。思い出すのは、こんなときだった。

高校生28人、教育格差に立ち向かう ネット無料塾をスタートへ

教育をめぐる格差をなくそうと、全国各地の高校生が動き出した。無料のオンライン塾を計画するほか、使わなくなった参考書などを集めて必要な人に届ける。きっかけを作ったのは、家計がコロナ禍の影響を受けた男子高校生だった。

 兵庫県の中高一貫の私立校、三田学園高3年の浜田颯太さん(17)=神戸市=は、新型コロナウイルスが広がった2020年春に父が経営する居酒屋が休業。収入は一時的に母のパート頼みになった。

宮城の53小中学校、津波新想定で浸水の恐れ 内陸移転した校舎でも

宮城県が公表した最大級の津波に基づく新たな浸水想定で、沿岸部の公立小中学校の少なくとも53校が浸水域に入ることが朝日新聞社の調べでわかった。5~10メートル未満の浸水が想定される学校も6校ある。通学区域が浸水域に含まれる学校も合わせると計100校以上が影響を受けることになり、各学校は危機管理マニュアルなどの見直しを急ぐ。


森と水をテーマにした自然体験プログラム サントリー水育(みずいく)「森と水の学校」募集開始

サントリーホールディングス(株)は、環境への取り組みの一環として実施しているサントリー水育「森と水の学校」の参加者を6月2日(木)から募集します。

サントリー水育「森と水の学校」は、次代を担う子どもたちに、水を育む森のはたらきや水を守ることの大切さを伝え、自然を愛する心を育んでもらいたいという思いから、2004年より実施している自然体験プログラムです。昨年までの累計参加者数は約28,900名となりました。

畑(サトウキビ)~食卓(お砂糖)まで! 五感を使って「美味しく・楽しく・学ぶ」食の循環  沖縄・宮古島から全国の小学校に 「体験型のオンライン授業」を無料開催  農林水産省 第6回食育活動表彰 消費・

農業生産法人 株式会社 オルタナティブファーム宮古(所在地:沖縄県宮古島、代表:松本 克也)は、全国の小学校向けに、実際にサトウキビを使って、五感を使って「美味しく・楽しく・学ぶ」体験型のオンライン授業を無料で開催いたします。

面接で落ちる学生の特徴は

面接で落ちる人は共通した特徴を持っています。普段は当たり前にできることができないのが面接でもあります。特に学生にとっては慣れていないことが多いので、分かっているのに対策ができていないケースも散見されます。基本的なことですが、面接で落ちる人の特徴を理解し、当てはまる場合は日々の生活から対策をしていきましょう。

英語ディベートダブルV さいたま市の英語力、トップクラス

社会問題を英語で討論し、説得力を競う「全国英語ディベート大会」の高校生大会(全国高校英語ディベート連盟主催)と中学生大会(全国中学校英語ディベート実行委員会主催)で昨年度、さいたま市立浦和高校・中学校が、ダブル優勝を果たした。生徒たちは「もっと英語で思いを表現できるようにしたい」と、さらなる高みをめざしている。

自己決定権奪われて…子どもを追い詰めるコロナ、中高生2割うつ症状

 長引くコロナ禍は、子どもたちの心にも深刻な影響を与えていることが明らかになってきました。小中高生の自殺者は2020年に過去最多となり、21年も過去2番目に多くなっています。

 コロナが子どもの心に与えた変化について、実態を調査してきた国立成育医療研究センター社会医学研究部長の森崎菜穂さんに話を聞きました。

「奇跡の復興米」、大きくなってね 富田林で田植え始まる

2011年の東日本大震災で被災した岩手県大槌町から伝わった「奇跡の復興米」の田植えが29日、大阪府富田林市内で始まった。喜志町3丁目の田んぼでは、小学生や園児ら約20人が田植えを楽しんだ。

 富田林市は震災以降、大槌町との交流を続けてきた。14年には、大槌町の被災した住宅跡で穂をつけた「奇跡の復興米」の種もみを譲り受けた。今では市内全16小学校の5年生が、バケツで復興米のイネを育てる取り組みを続けている。

教職員の給料またも払われず 教職員ストの南陵高校

給料の未払いや就学支援金の不適切な扱いについての説明を求め、私立和歌山南陵高校(和歌山県日高川町)の教職員がストライキした問題で、31日に支払われる予定だった教職員の5月分の給料が支払われなかった。同校を運営する学校法人南陵学園(静岡県)側は「6月10日に支払う」としている。

 南陵学園から4月28日に支払われる予定だった教職員23人の4月分の給料の支払いが遅れ、3週間後の5月20日に振り込まれた。5月分も予定日の31日に入金されず、2カ月連続で期日に給料が振り込まれなかった。

「キッズフリマ」で子供たちが商い体験 大阪・泉大津

大阪府泉大津市は今年春から、売り手も買い手も小学生だけで商取引を体験する「キッズフリマ」を始めた。成人年齢が18歳に引き下げられ、学校で金融教育が本格化する中、市全体で子供たちが経済や金融リテラシーを学ぶ機会を作る取り組みで、保護者からも好評だ。

市内で4月中旬、初めて開かれた同フリマには売り手の小学5、6年生が40組以上参加。買い物ができるのも子供だけで、保護者は出店エリアには入れず、外から見守った。収支計算や商品に値段通りの価値があるかなどの判断は子供たちが主体的に行う形だ。

着心地の良さに感動! 和綿に魅せられた女性 大分

今回は綿の栽培を始めるために大分県内に移住し、オーガニックコットンの魅力を広げる女性に密着しました。

大分県日出町でスタートした和綿(わわた)花プロジェクトでは、ギャラリーやカフェなどを運営する、地元の創造空間「カメノス」のイベントとして日本の綿、和綿の種まきから収穫、リースづくりまでを体験します。

(工房こひる・​いまむらゆみさん)
「種をまくところから最後までやるというワークショップをやってみたくて、2022年やっと実現した」
和綿とは日本の在来種で育てた綿を指します。最盛期には200種類あった品種は30まで減っていて、いまむらさんはこの在来種を守っていきたいと考えています。

踊って種まくEXILE・USAさん 小中学生60人に食農教育

愛知県豊橋市東七根町の「道の駅とよはし」農場で28日、パフォーマーのEXILE USA(ウサ Uは¨ウムラウト付き)さん(45)とダンスをしながら種をまいたり、苗を植えたりする催しがあった。豊橋、田原両市と地元JAでつくる豊橋田原広域農業推進会議が地域の食農教育を進めようと主催し、両市の小中学生約60人が参加した。

 USAさんが2019年に始めた農業体験「オドル野菜プロジェクト」の一環で、この日植えたのは枝豆の種とトウモロコシの苗。

キャッシュレス時代、幼児も「お金」教育 無限と勘違い

「お金に触れない」キャッシュレス決済が進む中、就学前後の子供にお金の大切さをどう教えればいいか悩む親が増えている。こうした不安に応える金融教育が活発化、子育て世代向け金融セミナーを開くファイナンシャルプランナー(FP)や、カードゲームなどで遊びながら学ぶ保育施設が人気を集めている。

「キャッシュレス化でお金が見えないので、子供は無限と勘違いする。今は笑い話で済むが、このまま大人になったら大変」

小学校で運動会、児童「できてよかった」 茨城・古河

茨城県古河市の市立小学校で28日、一斉に運動会があった。本町2丁目の古河第二小(児童数455人)では、新型コロナウイルス感染防止のため、2学年ごとに分けて実施された。

 最初の3、4年生は、4人1組で棒を握り、曲線コースを一緒に走る「ぐるぐるハリケーン」に挑戦。4年の谷口真生(まさき)君は「練習で負け続け、今日も勝てなかった」と悔しがったが、「思い切り走るのは楽しい」。

担任交代、息子は端末に触れなくなった 教師に左右される教育DX

 全国の小中学生に1人1台の端末を配る「GIGAスクール構想」が本格スタートして、2年目を迎えた。デジタル化の波が学校現場にも急激に押し寄せ、「教育DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉も聞かれる。人と人がつながり、ともに学んで成長する場である学校に、どんな変化が起きていくのか――。

 人と人がつながり学ぶ。1人1台の端末により、つながりを広げる学校が全国に出てきている。

「輝く大学へまたとない機会」「研究力低下」 10兆円ファンド賛否

 政府は、10兆円規模の大学ファンドによる支援制度で、低迷する日本の大学の国際競争力の復活をねらう。これまでにない「異次元」の政策に対し、大学の現場には、期待と不安が入り交じる。朝日新聞が主要大学を対象に実施したアンケートから探った。

政府が大学ファンド制度でモデルとしたのが、ハーバード大など圧倒的な資金力で他をしのぐ米英のトップ大学だ。

小中学校教職員の79%が「ICT活用で生徒の発言・発表が増える」と回答 =岡山・高梁市調べ

岡山県高梁(たかはし)市は26日、同市内の小中学校全校の教職員105人を対象に実施した、「GIGAスクールの効果に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。

それによると、タブレットなどのICT機器やアプリを使用することで、生徒・児童の「発言・発表」にどう影響があると思うかを聞いたところ、生徒・児童の発言・発表が「かなり増える」と回答したのは6.7%、「多少増える」は72.3%となり、「かなり増える」「多少増える」を合わせて79.0%となった。

サラ玉の生産から販売まで 小学生が「会社」に挑戦 熊本・津奈木小

えっ!?小学生が会社!? そんなキャッチコピーがネット通販のサイトに躍る。地元名産のサラダタマネギの生産から販売までのすべてに、熊本県津奈木町の津奈木小(197人)の児童が挑戦、「完売御礼」を実現した。プロも驚いた販売戦略の秘密は?

 24日午後、津奈木小の広場に、収穫したばかりのサラダタマネギが詰まったケースが並んだ。5、6年生が「選果」「箱詰め」「お礼の手紙の収納」など作業を分担。約1時間かけて、出荷する5キロ入りの段ボール300ケースをととのえた。

訪日外国人観光客受け入れ再開を見据え、リゾートバイト求人マッチング再開・強化 ~夏の本格的なシーズン到来で、日本人観光客需要復調にも期待~

 SDGs販促を推進するインパクトホールディングス株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:福井 康夫、東証グロース・証券コード:6067) の完全子会社で、人材派遣、アウトソーシング事業等を展開している株式会社MEDIAFLAG (本社:沖縄県名護市、代表取締役社長:川上 友、以下「当社」) は、訪日外国人観光客受け入れ再開や夏の本格的なシーズン到来による日本人観光客需要復調を見据え、リゾートバイト求人のマッチングを本格的に再開・強化いたします。

EduJapa!、教師のためのEdTech体験会第8回「genially」6月12日開催

EduJapa!は、教師のためのEdTech体験会 第8回「genially (ジーニアリィ)~ゲーミフィケーションをお手軽に~」を6月12日に開催する。

ICTツールのgenially(ジーニアリィ)は「最近、授業がちょっとマンネリ化している」「スライド(PPT)に変化をつけて学習をアクティブにしたい!」「色々なアクティビティを作りたいけど、時短になるテンプレートがあったら」という要望に応えたもの。クイズの挿入、ポップアップやボタンの追加、学習者自身が自ら学びたくなるような魅力的なスライドを作成することが簡単にできる。

バリ島小学校で避難訓練 20mの津波想定、日本支援

インドネシアの観光地バリ島で24日、津波の避難訓練が行われ、地元の小学生と教師ら計約250人が参加した。小学校は、地震が起きた場合に高さ約20メートルの津波が到来する可能性が懸念される南部バドゥン県の岬に位置している。

国連開発計画(UNDP)が日本の支援を受けてアジア太平洋地域の18カ国で行っている避難訓練の一環。子どもたちは地震が起きたとの想定で机の下に隠れ、約300メートル先のホテルの屋上へ避難した。

「休まず働く」は日本人の悪癖…日米合同演習で自衛隊は疲労困憊でも米軍がずっと元気なワケ

仕事のパフォーマンスを上げるにはどうすればいいのか。元陸上自衛官のぱやぱやくんは「日米合同演習で、自衛隊と比べて休憩や睡眠を取っている米軍は元気な状態が続くということがあった。日本ならではの『寝ずに頑張るのが偉い』という風潮を変え、しっかり睡眠を取ることが重要だ」という――。

陸上自衛隊の訓練では、「辛いときには本心が見える」とよく言われていました。普段は思いやりの気持ちを持って、仲間にやさしくできても、辛い状況になればなるほど、人は身勝手になります。

たとえば、重い器材の運搬を誰かに押しつけたり、勝手に休んでしまったりと、普段では考えられないような行動に走ってしまうのです。辛い状況では性悪説で考えたほうが人の行動を理解しやすくなるので、覚えておいてください。

中学生棋士、仲邑菫二段が囲碁の国際棋戦で敗退

囲碁の中学生棋士、仲邑菫二段(13)が22日、日本、韓国、中国による勝ち抜き団体戦「湖盤杯世界女子覇王戦」の第1ラウンドにインターネットを利用して対局、白番の呉依銘三段(15)=中国=に中押しで敗れた。

仲邑二段は2019年12月に中国・福建省で行われた「女子囲碁超新星招待戦三番勝負」で呉三段と対局し、敗れていた。11歳でプロ入りを決めた呉三段は、中国で天才少女と呼ばれた。

韓国主催の湖盤杯は各国5人ずつが出場し、勝者が続けて対局する仕組み。日本は藤沢里菜女流四冠、上野愛咲美女流棋聖、鈴木歩七段、謝依旻六段でチームを組む。

彫刻の森美術館 協賛「彫刻」をテーマにしたプログラミングコンテストへ、教育向けアプリ「Springin’ Classroom」からの応募が可能に!

株式会社しくみデザイン(本社:福岡県福岡市博多区、代表取締役:中村俊介、以下「しくみデザイン」)は、「しくみでみんなを笑顔にする」という企業理念の下、2005年に誕生した福岡発の未来を創るクリエイティブカンパニーです。

「しくみデザイン」は、新世代楽器アプリ「KAGURA(カグラ)」(パソコンのカメラで手や身体の動きを検知し、身体を動かすだけで触れることなく演奏できる新世代楽器)の開発や、創造的プログラミングアプリ「Springin‘(スプリンギン)」(コーディング不要で子どもから大人まで誰でも簡単にデジタル作品がつくれるクリエイタープラットフォーム)の開発、「プログラミングを学ぶ時代からプログラミングで学ぶ時代」に向けたデジタルスケッチブックアプリ「Springin’ Classroom」の教育機関への提供など、クリエイターを支援し、日本のモノづくり産業の未来を担う創造的人材を育成することに力をいれています。

外国人少人数の試験的訪日ツアー 4か国から受け入れ今月中実施

外国人観光客の受け入れ再開をめぐって、斉藤国土交通大臣は、感染防止対策を実証するため試験的に行う少人数の訪日ツアーについて、アメリカなど4つの国から受け入れ、今月中に実施する考えを明らかにしました。

外国人観光客の受け入れについて、政府は、国内外の感染状況も慎重に見極めたうえで、来月以降、段階的に再開することを検討しています。

また、これに先立って、感染防止対策を実証するため少人数の訪日ツアーを試験的に行う方針で、斉藤国土交通大臣は17日の閣議のあとの会見で今月中に実施する考えを示しました。

変異株の感染状況が比較的落ち着いているとして、アメリカ、オーストラリア、タイ、シンガポールの4つの国からツアー客を受け入れ、ワクチンを3回接種した人を対象にすることにしています。

また、ツアーは観光庁と旅行会社の業界団体「日本旅行業協会」が連携して行い、訪問先は都道府県から同意を得られた観光地とする方向で検討を進めるとしています。

観光庁は、このツアーで外国人観光客に感染防止対策を徹底してもらうための方法や陽性者が出た場合の対応などを検証し、観光事業者向けのガイドラインを作成することにしています。

天皇陛下、皇居でお田植え 1株ずつ丁寧に

天皇陛下は18日、皇居内の生物学研究所脇にある水田で、田植えをされた。陛下は水色のシャツに紺色のズボン、長靴姿で水田に入り、4月にご自身でまいた種もみから育ったうるち米の「ニホンマサリ」と、もち米の「マンゲツモチ」の苗計20株を1株ずつ丁寧に植えられた。

皇居の稲作は昭和天皇が始めた恒例行事で、秋には陛下が刈り取って収穫される。稲の一部は伊勢神宮に奉納されるほか、五穀豊穣(ほうじょう)を祈る宮中祭祀(さいし)でも使われるという。

豊かなことばと伸びる力 ~読み聞かせで育む親子のきずな、学びの土台に~

親子のきずなを育み、学びの土台を作る-。0~2歳の親子の関わりに注目し、家庭での「ことばのやりとり」を促すBaby Kumon(ベビークモン)。絵本など親子で「ことばのやりとり」を楽しめるオリジナル教材が詰まったBaby Kumonセットと、教室の先生と月1回の振り返りを行うBaby Kumonタイムで、親子の楽しいコミュニケーションをサポートする。そして、「ことばのやりとり」を通じて子どもの豊かな語彙(ごい)力を育み、さらに自ら学び、挑戦し、成長していく力につなげていく。

『最新脳科学でついに出た結論 「本の読み方」で学力は決まる』(川島隆太監修、松﨑泰・榊浩平著、青春出版社)の著者で、東北大学加齢医学研究所の松﨑泰助教に、読み聞かせが学力などに及ぼす影響をはじめ、コミュニケーション力や自制心といった非認知能力の土台としての重要性について聞いた。

首都圏100社以上の大手学習塾などにSTE®︎の提供を開始

アイード株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:宮澤 瑞希、以下「アイード」)は東京都立高校入試で今年度より実施される英語スピーキングテスト「ESAT-J」の対策教材【スピーキングテスト for ESAT-J(略称:STE®︎)】を「明光義塾」「城北スクール」などを含む100社以上の首都圏学習塾様に提供を開始することを発表致します。

東京都教育委員会は、小・中学校で身に付けた英語によるコミュニケーション能力を高校でさらに向上させるため、小中高で一貫した英語教育を進めています。令和4年度からは都内全公立中学校等の第3学年の生徒に対して「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」を実施し、その結果が都立高校入試で活用されることになりました。令和4年度試験は2022年11月27日に実施される予定です。

グローバル人材会社のPlus WがAOTS寄附講座事業に採択され、パキスタン国立科学技術大学へ講座提供することが決定

~当社において即戦力で活躍できるパキスタン高度IT人材を採用獲得するため、5月より寄附講座を開講~

グローバル人材紹介・派遣や国内の副業人材活躍支援等を行うPlus W(東京都渋谷区、代表取締役社長 櫻井稚子)は、一般財団法人海外産業人材育成協会(AOTS)が行う寄附講座事業に採択され、パキスタントップ大学である国立科学技術大学(NUST)へ今後、講座提供を行うことが決まりましたのでここにお知らせします。
5/12より動画作品の公募開始! ショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」と東宝株式会社は、今年で2回目の開催となる、新たなクリエイターを発掘し、映像・映画を共創する事で映画業界を盛り上げる事を目的とした新しい映画祭『TikTok TOHO Film Festival 2022』の開催を決定しました。今回は公式アンバサダーに磯村勇斗が就任し、5月12日(木)より動画作品の…

LEOCが専門学校アリス学園と連携 海外人財の充実から石川県内の受託強化へ

ONODERA GROUPの株式会社LEOC(代表取締役社長:森井 秀和 所在地:東京都千代田区)は、外国人留学生の専門教育などを行う専門学校アリス学園 (以下「アリス学園」、代表:竹澤 敦子 所在地:石川県金沢市)と連携し、海外人財の採用を強化することとなりました。
当社は全国2,600ヶ所以上の社員食堂・病院・有料老人ホームなどでコントラクトフード事業を展開。これまで特定技能を中心に多数の海外人財が活躍してまいりましたが、アフターコロナにおける外食・給食需要の高まりを踏まえ、さらなる人財獲得が不可欠となっております。

そこで今回、国内外で外国人留学生に高いレベルの専門教育を行っているアリス学園と、給食業界への就労に対する取り組みを開始。既に3名(2021年1名、2022年2名)が当社で活躍しております。年2回のインターンシップ開催や在学中のアルバイトを体験していただくことで、当社で長く活躍していただける人財の獲得を目指してまいります。

現在県内にて17ヶ所の給食委託業務を行い、その中で4名の海外人財が活躍する当社。今回を機にその地域での採用を強化し、石川・北陸の皆様に「給食といえばLEOC」と覚えていただける企業を目指してまいります。

ONODERA USER RUN紹介による特定技能人財の成約および入社済み人数が1,000名を突破!

株式会社ONODERA USER RUN(OUR、代表取締役社長:加藤 順 所在地:東京都千代田区)は、特定技能人財の成約および入社済み人数が1,112名となりましたので、お知らせいたします。
OURは2019年から、ミャンマー・カンボジア・フィリピン・ベトナムにおける特定技能人財の無償教育と、国内事業者に対する紹介をワンストップで展開。コロナ禍に対しても、教育面ではオンライン教育の充実や国外受験の実施、営業面ではオンライン商談・面談の実施など、あらゆる工夫で立ち向かってまいりました。

そして2022年4月には、フィリピン・ダバオに700名規模となる新たな教育拠点「ONODERA USER RUNフィリピン ダバオセンター」を開設。アフターコロナの人手不足に対し、万全の教育体制で優秀な特定技能人財を送り出してまいります。

なお1,112名のうち、国別ではミャンマーが過半数を占めております。また紹介分野別では介護がおよそ6割を占め、トップとなっております。

OURは2022年3月から6月までに300名、そして2022年中に1,000名の就労を目指しております。今後も人財不足に悩む全国の事業者の皆様と「日本で働きたい」という東南アジアの若者たちの想いをつなぎ、海を越えた社会貢献に一層尽力してまいります。

「それが西側の正体なのか」 ロシア人留学生の心を変えたもの

「世界中が私たち(ロシア人)を嫌っている」。大学進学を目指して日本語学校に通うロシア人留学生のナターシャさん(仮名)が涙ながらに訴えた。2週間前には、家族に迷惑がかからないようにと匿名で取材に応じ、母国ロシアのウクライナ侵攻への怒りをあらわにしていた。「将来、何か日本人の役に立つ仕事がしたい」と夢も抱いていた。この短期間に「世界中が……」と絶望するほどに彼女を追い詰めたものは何なのか。【大野友嘉子】

教職員が授業再開 給与未払いで混乱続く和歌山南陵高

教職員の給与未払いなど混乱の続く和歌山南陵高校(和歌山県日高川町)で12日、授業が再開された。教職員側によると、高校を運営する学校法人「南陵学園」(静岡県)側が「13日に教職員向け、6月20日までに保護者への説明会を開催する」と伝えてきたため、授業を再開することにした。一方、法人の小野和利理事長は12日夕、「報道陣の取材で混乱が予想される」として、「13日の説明会は行わず、改めて機会を設ける」とする文書を発表した。

パイロット「本気」で日帰り帯広チャーター企画、航大&737コクピット見学など

日本航空(JAL)は、2022年6月11日(土)に羽田から北海道・帯広に向かうパイロットが「本気」で企画した日帰りチャーターフライトを運航します。帯広に向かう航路、帯広での体験企画など、パイロットがその職務をわかりやすく伝え、ボーイング737型や航空ファンが満足できるこだわりポイントが詰め込まれた企画で、ツアーとして販売されています。

出発地は羽田で、帯広までは通常のパイロット2名に加え、解説担当のパイロットが乗務し、巡航中にボーイング737型の特徴や、コクピットの仕事風景などを紹介しながら、目的地の帯広空港へ向かいます。航路は、雄大で美しい日高山脈の上空を通過する予定で、天候によっては太平洋に出て女満別方面から南下する

どっから読むとそーなるの!!? 難読インターチェンジ&SA/PA

日本語は世界でも最も難しい言語のひとつ、と言われるのは、ひらがな、漢字、カタカナの3つが存在するうえに、同音異義語、同形異音語が他言語より格段に多い点にある。

 そして人名、地名にはいろいろな「いわく」があり、同じ文字でも読み方が変わて結果「難読」となるケースが多い。極端なことを言えば、太郎と書いて『はなこ』と読むんじゃあ! と言い張ることも可能だ。

 たとえば、「徳次郎インターチェンジ」にしても、知らなければ『とくじら』と読める人はほとんどいないだろう。

 この徳次郎インターがある徳次郎町は、宇都宮市に編入以来『とくじろうまち』だったが、昨年3月に住民の要望で『とくじらまち』に変更。これを受け一時期「とくじろう」に変更されていたインターチェンジの名称も「とくじら」に戻された。